雑記など
ウチの自鯖の構築の記録2
/
2_DNSサーバー
の編集
2_DNSサーバー の編集
[ ]
# mec38414 の編集
***キャッシュサーバに問い合わせをしてみる。 [#mec38414] 現在、このサーバーがDNSの問い合わせを行うIPは、/etc/resolv.confに書かれています。 こんな感じね。 search hideyosi.local nameserver 211.128.xx.xx このnameserverの部分を、今回セッティングしたアドレス(192.168.1.xx つまり、サーバー自身のアドレス)に書き換えます。 search hideyosi.local #nameserver 211.128.xx.xx nameserver 192.168.1.44 これで、このサーバーはDNSを自分自身(で動いているDNSキャッシュサーバー)に問い合わせるようになります。 ・・・しかし! このサーバーは確かに192.168.1.44に問い合わせに行きますが、当の192.168.1.44(で動いているDNSキャッシュサーバー)はなにも答えてくれません。 知らないところからウチのサーバーに問い合わせをされて余分な負担が掛からないように、DNSキャッシュサーバーは答える相手を設定することができるのです。 この場合、ウチのローカルネットワーク内からの問い合わせには全て答えてあげるようにしましょう。/var/service/dnscache/root/ip/ に、答えてあげるサイトのIPアドレスと同じ名前の空ファイルを置くと、答えるようになります。 ウチのローカルネットワークは 192.168.1.x ですから、 192.168.1 という名前の空ファイルを作ります。 # touch /var/service/dnscache/root/ip/192.168.1 さあ、これでOKです。DNSに問い合わせをしてみましょう。 # dnsqr a www.yahoo.co.jp 1 www.yahoo.co.jp: 129 bytes, 1+6+0+0 records, response, noerror query: 1 www.yahoo.co.jp answer: www.yahoo.co.jp 300 A 202.229.199.136 answer: www.yahoo.co.jp 300 A 203.141.35.113 answer: www.yahoo.co.jp 300 A 210.81.3.241 answer: www.yahoo.co.jp 300 A 210.81.150.5 answer: www.yahoo.co.jp 300 A 211.14.15.5 answer: www.yahoo.co.jp 300 A 202.229.198.216 ほら!うまくいきましたね。yahooのIPアドレスを引いてくれました。 (www.yahoo.co.jpって、いっぱいアドレスあるんだなぁ・・・)
Q & A 認証
: ページ更新時は次の質問にお答えください。(プレビュー時は必要ありません)
Q:
「京都」の読みがな?(ひらがなで)
A:
お名前:
タイムスタンプを変更しない
テキスト整形のルールを表示する
なにこれ?
クスクスリーナとは?
設定とか
登場人物
お品書き
日記
お絵かき
リンク集
雑記など
鯖構築日記(Vine3.0編)