雑記など
ウチの自鯖の構築の記録2
/
2_DNSサーバー
の編集
2_DNSサーバー の編集
[ ]
# oe87e53f の編集
***先にサイト名を決める [#oe87e53f] DNSサーバーの設定を行う前に、サイト名とIPアドレスの対比を決めておきましょう。え?ウチにはPCは2台しかないって? いえいえ。それでも決めておきましょう。詳しくはあとで。 きめますた。 |192.168.1.1|ns1.hideyosi.local|DNSサーバー| |192.168.1.2|router.hideyosi.local|ゲートウェイ。ま、ADSLルーター| |192.168.1.11|www.hideyosi.local|httpサーバー| |192.168.1.22|ftp.hideyosi.local|FTPサーバー| |192.168.1.33|smtp.hideyosi.local|SMTPサーバー| |192.168.1.44|router.hideyosi.local|DNSキャッシュサーバー| |192.168.1.55|pop.hideyosi.local|POPサーバー| |192.168.1.66|win.hideyosi.local|普段使っているWindows機| さてさて。いま決めたこの情報。これらを答えてくれるDNSサーバー(192.168.1.1のこと。キャッシュサーバーじゃないよ)を用意します・・・・・・ 用意しますって! オイオイ! だから、サーバーは一台しかないって言ったじゃん!! ''ご安心くださいませ。'' Linux(等のUNIX系OS)は、実は、一台で複数のIPアドレスを持つなんて、朝飯前なんですよ!!!! 現在、このサーバーはIPアドレスが一個だけです。(そりゃそうだ) 192.168.1.44が割り当てられています。 では、この、たった一台のマシンに他のIPアドレスを割り当ててみましょう。 まず、ちょっと現在の状態を見てみましょう。 # ifconfig eth0 リンク方法:イーサネット ハードウェアアドレス xx:xx:xx:xx:xx:xx inetアドレス:192.168.1.44 ブロードキャスト:192.168.1.255 マスク:255.255.255.0 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RXパケット:7947 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:1613 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 RX bytes:660895 (645.4 Kb) TX bytes:144599 (141.2 Kb) 割り込み:11 ベースアドレス:0x4000 lo リンク方法:ローカルループバック inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0 UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RXパケット:15 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:15 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:0 RX bytes:1151 (1.1 Kb) TX bytes:1151 (1.1 Kb) loはまあ、自分自身を表す特殊なデバイスなのでシカトするとして・・・・ 現在、eth0というインターフェイルが1つあり、これに192.168.1.44が割り当てられています。 これの設定をしているのが、Vineの場合、/etc/sysconfig/network-scripts に置かれている、 ifcfg-eth0 というファイルです。ちょっと中を覗いて見ましょう。 # cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 DEVICE=eth0 BOOTPROTO=static IPADDR=192.168.1.44 NETMASK=255.255.255.0 ONBOOT=yes なるほどなるほど。eth0の設定が書かれていますね。 で!!!!!!! こんなことをしてみます。まず、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 を複製します。 # cd /etc/sysconfig/network-scripts/ # cp ifcfg-eth0 ifcfg-eth0:1 # そして、この複製した ifcfg-eth0:1 というファイルの中身を、こう書き換えます。 DEVICE=eth0:1 BOOTPROTO=static IPADDR=192.168.1.55 NETMASK=255.255.255.0 ONBOOT=yes そして、networkそのものを再起動してみると・・・・ # /etc/init.d/network restart [root@penpen root]# ifconfig eth0 リンク方法:イーサネット ハードウェアアドレス 00:90:CC:A5:65:6C inetアドレス:192.168.1.44 ブロードキャスト:192.168.1.255 マスク:255.255.255.0 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RXパケット:8744 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:1940 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 RX bytes:717685 (700.8 Kb) TX bytes:166752 (162.8 Kb) 割り込み:11 ベースアドレス:0x4000 eth0:1 リンク方法:イーサネット ハードウェアアドレス 00:90:CC:A5:65:6C inetアドレス:192.168.1.55 ブロードキャスト:192.168.1.255 マスク:255.255.255.0 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RXパケット:8744 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:1940 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 RX bytes:717685 (700.8 Kb) TX bytes:166752 (162.8 Kb) 割り込み:11 ベースアドレス:0x4000 lo リンク方法:ローカルループバック inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0 UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RXパケット:18 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:18 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:0 RX bytes:1367 (1.3 Kb) TX bytes:1367 (1.3 Kb) なんと! 1つのサーバーに複数にIPが!!!!! ま、こういうことです。この調子で、eth0:2・eth0:3・・・・と増やしていけばそれでいいのです。
Q & A 認証
: ページ更新時は次の質問にお答えください。(プレビュー時は必要ありません)
Q:
「大阪」の読みがな?(ひらがなで)
A:
お名前:
タイムスタンプを変更しない
テキスト整形のルールを表示する
なにこれ?
クスクスリーナとは?
設定とか
登場人物
お品書き
日記
お絵かき
リンク集
雑記など
鯖構築日記(Vine3.0編)