雑記など
これまでは、いわばUNIX系の標準エディタともいえるviで作業を行ってきました。まえにも言いましたが、viの使い方がまったくさっぱりだと、いろいろな場面で苦労します。必要最低限の操作はできるようにしておくべきです。
・・・とはいっても・・・・ (^^;)
実は私は、emacs派なんですよねぇ。なんつーか、もう、「指が憶えちゃっている」ので、やはり効率よく編集するにはemacsでないと。
しかし、emacsは怪物と呼ばれています。もはや遠い昔に、「テキストエディタ」の枠を飛び出し、これいっちょうでなーんでも出来ちゃうというとんでもない高機能ソフト。 しかし逆に、その容量と他ソフトへの依存もすさまじいものです。 「ちょこチョコっと、定義ファイルを書き換えたい」の場合、まさに「戦車でイモほり」状態。こんなのをサーバーに導入するのは・・・・・
そこで、viに負けないくらい小さく、かつ、操作感はemacsに極めて近いテキストエディタ、「ng」を導入しましょう。
ng は、ちゃんとVinePlusに入っていますので、aptで導入しましょう。
# apt-get install ng
起動はずばりそのまま。「ng」で。 emacsになれた人なら、すぐに使えるでしょう。
ngの簡単なカスタム 
ng は、本家emacsのように、定義ファイルでちょっとしたカスタムができます。特に私にとって重要なのが、「Ctrl + h でBSの働き」というもの。
自分のホームに .ng というファイルを作り、以下のような内容で実現できます。
; C-h と DEL を入れ換える:
; (bsmap-mode)
; または:
(global-set-key "\^h" 'delete-backward-char)
(global-set-key "\^?" 'help-help)
; C-\ でもマークの設定ができるようにする:
; (global-set-key "\^\\" 'set-mark-command)
; 入力漢字コードと画面漢字コードをシフト JIS にする:
; (set-kanji-input-code 'shift-jis)
; (set-kanji-display-code 'shift-jis)
; 行頭禁則文字から「ぁぃぅぇぉ」を削る:
; (delete-kinsoku-bol-chars "ぁぃぅぇぉ")
; 括弧の対応を自動的に表示させる:
(global-set-key ")" 'blink-matching-paren-hack)
(global-set-key "}" 'blink-matching-paren-hack)
(global-set-key "]" 'blink-matching-paren-hack)
; ESC C-s/C-r で正規表現検索をするようにする:
; (global-set-key "\^[\^s" 're-search-forward)
; (global-set-key "\^[\^r" 're-search-backward)
; C モードの変数を一般的な C 言語のスタイルに合わせる:
; (set-c-argdecl-indent 0)
; (set-c-continued-statement-offset 8)
; (set-c-indent-level 8)
; (set-c-label-offset -4)
; (set-c-tab-always-indent nil)